ラトビア大統領、イスタンブール条約離脱法案を国会に差し戻す
リガ、11月4日(ヒビヤ)— ラトビアの公共放送LSMは、ラトビアのエドガルス・リンケーヴィチ大統領が、イスタンブール条約からの離脱を定めた法案を再審議のために国会へ差し戻したと報じた。
10月31日、国会は女性に対する暴力および家庭内暴力に反対する国際人権条約からの離脱を決定した。
32人の議員が条約に留まることに賛成し、56人が「ジェンダー・イデオロギーに基づく急進的フェミニズムを推進している」と主張して離脱に賛成票を投じた。2人の議員は棄権した。
リンケーヴィチ大統領は書簡の中で「1つの議会任期内で条約を批准し、廃止することは、ラトビア社会および国際的な同盟国に対し、ラトビアが誠実に国際的義務を果たす準備ができているかどうかについて矛盾したメッセージを送る」と述べた。
さらに「ラトビアは国際人権条約から離脱する初のEU加盟国となる。こうした行動がEU条約に定められた誠実な協力の原則と整合するかどうか、真剣に検討されなければならない」と付け加えた。
リンケーヴィチ大統領はまた、来年10月3日までに国民が総選挙に臨むことを踏まえ、次期国会がこの問題を決定する方が望ましいと述べ、セイマ(議会)に1年間審議を保留するよう提案した。
大統領には国会に再審議を求める憲法上の権利があるが、一方的に決定を撤回することはできない。
欧州評議会の条約は、2019年までに45か国と欧州連合によって署名され、家庭内暴力を含む暴力被害を受けた女性への支援の標準化を目的としている。
しかし、ヨーロッパの極右保守派や政党は、この条約が「ジェンダー・イデオロギーを推進し、性的実験を奨励し、子どもに悪影響を与える」として批判している。
日本のニュース通信社 Japan News Agency